ここ数年、節分と言えば、豆まきよりも恵方巻きの方がメジャーになりつつありますよね。
恵方巻きは、その年のいい方角とされる恵方を向いて食べる巻き寿司のことです。
2024年はどっちの方角を向いて食べればいいの?
2024年の恵方は東北東です。
今回は節分で恵方巻きを食べる方角から、恵方巻きを食べるときのルール、由来などもご紹介します。
2024年の節分は、家族みんなで恵方巻きを食べて、幸せを呼びこんじゃいましょう。
節分で食べる恵方巻きの方角2024版!
本来、節分は「豆まき」が一般的でしたが、ここ数年は恵方巻き文化が浸透してきているように感じます。
恵方巻きとは、その年の良いとされている方角「恵方」を向いて食べる巻き寿司です。
2024年節分の恵方は、東北東という方角になります。
東北東を向いて食べればいいのね。その恵方はどうやって決まるんだろう?
2024年の恵方が東北東と分かったところで、誰がどうやって毎年の恵方を決めているか気になりますよね。
その年の恵方ってどうやって決まるの?
恵方とは、その年の福徳をつかさどる歳徳神(年神様の別称)のいる方角です。
実は恵方は恵方巻きだけではなく、その方角に向かって事を行えば、何事も吉と言われるほど、ありがたい方角なのです。
節分の時だけではなく、1年中覚えていたい方角ですね。
恵方は、陰陽五行説の十干に深く関係しており、十干は10周期で回るので、西暦の下一桁により、毎年の恵方を知ることができます。
- 西暦の下一桁が0・5:西南西
- 西暦の下一桁が1・3・6・8:南南東
- 西暦の下一桁が2・7:北北西
- 西暦の下一桁がが4・9:東北東
上記のように回っているので、2024年は東北東となるのです。
この恵方の豆知識、友達に教えてあげたいかも♪
恵方が決まる理由についてはちょっと難しいですが、毎年の恵方をスマートに友達に教えてあげられたら、少し尊敬のまなざしで見られるかもしれないですね(笑)
節分の恵方巻きを食べるときはなぜ無言なの?
節分で恵方巻きを食べるにあたり、ルールが3つあります。
- 恵方を向いて食べる
- 黙って食べる
- 切らないで食べる
3つのルールのうち1つ「黙って食べる」ですが、なぜ無言で食べなくてはいけないの?と疑問に思いませんか。
みんなでしゃべりながら食べた方が美味しいのに!
うんうん。美味しいときは美味しいって言いたいよね。
特に子どもは、長い恵方巻きを黙って食べるのは、なかなか難しいですよね。
実はなぜ無言で食べなくてはいけないかという理由として、恵方巻の具材が関係しています。
次の章で詳しくご紹介しますね。
なぜ無言なのかには恵方巻きの具材が関係している?!
オーソドックスな恵方巻きの具材は、七福神にちなんで七種類の具材が入っています。
七福神とは、七つの神様の総称で、七福神を参拝すると、「7つの災難が除かれて、七つの幸福を授かる」と言われています。
七福神は、大黒天(ダイコクテン)、恵比寿天(エビステン)、毘沙門天(ビシャモンテン)、弁財天(ベンザイテン)、布袋天(ホテイソン)、福禄寿(フクロクジュ)、寿老人(ジュロウジン)と言った、「福の神」の総称です。
七福神にちなんだ七種類の具材を巻くことで「福を包み」食べることで「福を取り込む」と言われ、縁起がよいとされているのです。
この七福神に見たてた恵方巻きを食べるときに、話をすると「話す→離す→福を離す」となり、福が逃げていくと言われているのです。
なぜ無言なのかには、そんなダジャレみたいな理由があったのか(笑)
今年の恵方巻は、福を逃がさないように、頑張って黙って食べる!
理由がこんなにわかりやすいことだと、子どももすんなり納得してくれそうですね。
ちなみに、無言で食べるときは「願い事を思い浮かべながら食べる」と願いが叶うとも言われています。
2024年の節分は、家族みんなで南南東微南1点を見つめ、黙って、願いを込めて、恵方巻をかぶりつきたいと思います。
節分の恵方巻きの由来って何?
私が子どもの頃は恵方巻きなんて食べたことなかったけど、恵方巻の由来って何?いつ頃から始まったの?
恵方巻きは、江戸時代から明治にかけて、大阪の花街で節分をお祝いしたり、商売繁盛を祈ったりしたことが由来と言われています。
そのころは恵方巻きという名前ではなく、「太巻き寿司」や「丸かぶり寿司」などと呼ばれていたよです。
しかしそのころから、七福神にちなんで七種類の具材を入れて巻いていたようですよ。
江戸時代なんて昔からあったのね。でも節分で広く恵方巻きが食べられるようになったのはなんで?
恵方巻きが全国的に食べられるようになったもともとの由来は、1989年に某コンビニ店がことの始まりのようです。
某コンビニ店が広島で、太巻きを「恵方巻き」と名付け、節分に販売したところ、その後、あっという間に全国に広がりました。
そして今や、皆さんご存知の通り、コンビニのみならず、デパートやスーパーなどでも、必ずと言っていいほど見られる食品へと進化しました。
七福神にちなんだ七種類の具材の恵方巻に限らず、様々な種類の巻き寿司が販売してあり、いつもなかなか選べない私です。
しかし、せっかく今回七種類の具材に意味があるということも分かったので、七種類の具材にこだわって、恵方巻を選びたいなと改めて思いました。
まとめ
- 2024年の節分は恵方である「東北東」の方角を向いて恵方巻きを食べる
- 恵方とは、その年の福徳をつかさどる歳徳神(年神様の別称)のいる方角
- 恵方巻きはなぜ無言で食べなくてはいけないのかは、恵方巻の具材が関係している
- 恵方巻きを食べるときは、「話す→離す→福を離す」で福が逃げていくと言われている
- 恵方巻きは、江戸時代から明治にかけて、節分のお祝いや商売繁盛を祈ったりしたことが由来
- 恵方巻きが全国的に広まったのは、某コンビニ店が太巻きを「恵方巻き」と名付けたとこが始まり
2024年の縁起のよい方角は、東北東と言うことでしたね。
実はこの縁起のよいとされる方角「恵方」は節分だけでなく、2024年の間はずっと有効だということも知れたので、1年間意識していたいと思います。
2024年の節分は、東北東をしっかり向いて、じっくり願いを込めて、恵方巻きと向き合っていきたいと思います。
素敵な節分を迎えることで、この先の2024年も素敵な1年になりますように、願いを込めて。
コメント