生まれたてほやほや新生児の赤ちゃん。寝かしつけに悩んでいませんか?

私も2歳の娘がなかなか寝てくれなくて毎日悩んでいます。
赤ちゃんは環境の変化に敏感で、寝かしつけが難しいですよね。
そこで、寝かしつけに効果的なアイテムを調べてみました。
「寝かしつけ神アイテム」は、新生児から3歳まで使えるホワイトノイズマシンやプロジェクターなど、リラックスできる環境を整えるようなアイテムがあります。
寝かしつけの負担を減らすことができたら、特にワンオペ育児のママにとって、神アイテムは心強い味方ですね。
今回は、新生児の赤ちゃんから3歳まで使える、リラックスできて寝る前のルーティンに役立つ寝かしつけ神アイテムを厳選しました。
寝かしつけのストレスを減らし、親子ともに快適な夜を過ごせるよう、ぜひ神アイテムを活用してくださいね。
\軽量かつ折り畳みができる!3段階の高さ調節で快適/


寝かしつけ神アイテム新生児〜1歳未満Ver!!ママのお腹の心地よさを再現♪


赤ちゃんの寝かしつけには「神アイテム」と呼ばれる便利グッズがたくさんあります。
ここでは、新生児から1歳までの赤ちゃんにおすすめの神アイテムを月齢別に厳選しました。
- スワドル&おくるみ
- ホワイトノイズマシン
- 電動バウンサー
- ナイトライト
- 音楽絵本
- スリーパー
特に新生児から生後6ヶ月頃までは、眠りが浅く、何度も起きてしまうことも少なくありません。
ようやく寝たと思ったらすぐに泣き出し、抱っこや授乳の繰り返し。睡眠不足が続くと、育児の負担が大きくなってしまいます。
赤ちゃんがぐっすり眠れる環境を整えることで、寝かしつけのストレスが減り、ママやパパの心にも余裕が生まれます。
それでは、1つずつ見ていきましょう。
【0〜6ヶ月】新生児期の必需品
新生時期の赤ちゃんは、お母さんのお腹の中にいた時の心地よい環境を求めています。
そこで、そんな赤ちゃんの快適な睡眠をサポートする神アイテムを3つご紹介します。
これらのアイテムを上手に活用することで、赤ちゃんもパパママも、ぐっすり眠れる夜を手に入れることができます。
1.スワドル&おくるみ


赤ちゃんが心地よく眠るために、まず必要なのがスワドルやおくるみです。
スワドルを選ぶときは、綿100%の柔らかい素材がおすすめです。赤ちゃんの肌は敏感なので、通気性の良い素材を選びましょう。
使うときは、きつく締めすぎないように注意が必要です。手足が動かせる程度のゆとりを持たせて包みましょう。また、汗をかいていないか時々チェックすることも大切です。
赤ちゃんは生まれたばかりの時期、手足をバタバタさせる反射運動(モロー反射)が活発です。このスワドルで優しく包むことで、その反射運動を抑え、ぐっすり眠れるようになります。
\お肌と赤ちゃんの専門家推薦!天然コットン100%使用/


2.ホワイトノイズマシン
赤ちゃんは、お母さんのおなかの中にいた時から、シャーッという音を聞いて育ってきました。
そのため、同じような音を流すホワイトノイズマシンは、赤ちゃんをリラックスさせる効果があります。
選ぶポイントは、音の種類が複数あることです。雨音や波の音など、赤ちゃんの好みに合わせて選べると便利です。
また、音量調節ができることも大切です。赤ちゃんの様子を見ながら、心地よい大きさに調整しましょう。



5ヶ月の娘に購入しました。音量調節できて、心地よい音で気持ちよさそうに寝てくれます。タイマーも設定できるので勝手に切れてくれて楽です。
\21種類の癒し音!音に敏感な赤ちゃんもぐっすり寝てくれる/


3.電動バウンサー
電動バウンサーは、赤ちゃんをやさしく揺らして心地よい眠りへと導いてくれます。
特に、抱っこで寝かしつけていた赤ちゃんの「手放し」を始めたい時期に重宝します。
選び方のポイントは、まず揺れの種類です。上下の揺れだけでなく、前後の揺れも選べるタイプがおすすめです。
赤ちゃんの好みに合わせて揺れを選べるからです。また、多段階の速度調節機能があると、その日の赤ちゃんの機嫌に合わせて調整できます。
寝かしつけの際は、揺れを徐々に小さくしていくことで、自然な眠りを促すことができます。



普段おふとんの上やベットの上に置くとすぐ起きてしまう子が、びっくりするくらいよく寝てくれます。
\独自の赤ちゃんが好む5つのモーション、癒しの音楽で赤ちゃんを落ち着かせます/


【7〜12ヶ月】寝返り期~はいはい期のアイテム
この時期は、夜中の授乳時に片手で操作できるかといった使いやすさと、安全性が高いものや成長しても使い続けられるものを選びましょう。
この時期は、寝返りやはいはいが始まり、行動範囲が広がりますよね。
夜泣きが増えたり、昼夜の区別がはっきりしてきたりと、睡眠パターンも大きく変化します。
そのような赤ちゃんの成長に合わせた、新しい寝かしつけアイテムが必要になってきます。
ここでは、7〜12ヶ月の赤ちゃんの安全で快適な睡眠をサポートする神アイテムを3つご紹介します。
4.ナイトライト
寝返りやはいはいが始まるこの時期、赤ちゃんは周りの環境にもっと興味を持ち始めます。
この時期に活躍するのが、ナイトライトです。
程よい明るさで部屋を照らすことで、赤ちゃんに安心感を与えてくれます。
ナイトライトは、明るさを調節できるものを選びましょう。夜は徐々に暗くしていけるタイプが便利です。
また、電球色の優しい光は、赤ちゃんの目にも優しく、寝る準備の合図にもなります。最近は省エネのLEDタイプが主流で、長時間使用しても安心です。
毎日同じ明るさで使うことで、生活リズムも整いやすくなります。
\ワンタッチで使いやすい!実用性が高い電球色・温白色・昼光色の3色展開で長く使える/


5.音楽絵本
この時期の赤ちゃんは、音楽や絵本に興味を示し始めます。
音楽絵本は、読み聞かせと音楽の両方が楽しめる優れものです。
親子のコミュニケーションツールとしても最適で、寝る時間を楽しい時間に変えてくれます。
音楽絵本を選ぶときは、音量調節ができるものがおすすめです。また、内容はシンプルで落ち着いたお話のものを選びましょう。
赤ちゃんが何度も触るので、丈夫な作りのものを選ぶことも大切です。
\うたごえとオルゴールの音声が切替えられる!全曲自動演奏&音量調節機能つき♪/


6.スリーパー
夜の気温変化が気になるこの時期、スリーパーは大変重宝します。
季節に合わせて、薄手と厚手を使い分けるのがポイントです。素材は肌触りの良い綿素材がおすすめです。サイズは、動きを妨げないゆとりのあるものを選びましょう。
寝返りが活発になり、布団がずれやすくなる時期だからこそ、体温管理ができるスリーパーは心強い味方になります。
赤ちゃんの様子を見ながら、汗をかいていないか、寒そうではないかをチェックしてあげましょう。



寒い時期は寝冷えが心配なので今でも着せています。
包まれている感覚もあって安心するのか、朝までぐっすり寝てくれる日もありますよ。
\オールシーズン使えて過ごしやすい4重ガーゼタイプ/


これらのアイテムは、赤ちゃんの安全で快適な睡眠をサポートしてくれる心強い味方です。毎日の寝かしつけが楽しい時間になるよう、赤ちゃんに合ったアイテムを見つけていきましょう。
寝かしつけ神アイテム1歳Ver!!視覚や聴覚を刺激しよう♪


1歳の寝かしつけ神アイテムは、視覚・触覚を刺激するアイテムや寝かしつけのルーティンに取り入れやすいものを選びましょう。
- おやすみプロジェクター
- 抱き枕
- 寝かしつけ絵本
1歳を過ぎると、寝かしつけがぐっと難しくなってきます。イヤイヤ期に入り、就寝時間も「まだ遊びたい!」と主張が強くなる時期ですね。
しかし、この頃は想像力も豊かになり、楽しい工夫をすると寝かしつけがスムーズになります。
1歳児の寝かしつけでは、子どもの気持ちに寄り添いながら、楽しい就寝時間の習慣を作ることが大切です。
毎日の寝かしつけを楽しく変えてくれる神アイテムを3つご紹介します。
7.おやすみプロジェクター
1歳の子どもは、暗い部屋を怖がることがあります。
寝かしつけ神アイテムの一つ、おやすみプロジェクターなら、星空や海の中といった素敵な映像で、寝室が楽しい空間に変身します。
プロジェクターは、自動OFFタイマー付きのものを選びましょう。これなら、子どもが眠った後も点いたままになる心配がありません。
最近は「あと10分でおやすみの時間だよ」と声をかけてくれる音声ガイド付きのものもあり、1歳児も自然に就寝時間を理解できます。
\天井いっぱいにディズニーの夢の世界が広がる!おやすみタイムにおすすめのホームシアター/


8.抱き枕


1歳の寝かしつけで大活躍する神アイテムの2つ目が抱き枕です。
1歳頃になると、一人で眠ることに不安を感じる子どもも多くなります。
「一人で寝たい」気持ちと「そばにいてほしい」気持ちが混在するこの時期、お気に入りのキャラクターの抱き枕があれば、心強い味方になってくれます。
選ぶときは安全性を重視しましょう。アレルギーに配慮した中綿を使用し、洗えるカバーが付いているものがおすすめです。
大きさは、子どもが抱きしめやすい程度がちょうどよいでしょう。
\ふわふわの抱き心地!すやすやと気持ちよさそうに眠るドラえもんの愛くるしい表情がかわいい/


9.寝かしつけ絵本
この時期は、お話の内容が理解できるようになってきます。
「おやすみなさい」がテーマの絵本は、就寝時間が近づいていることを自然に伝えてくれます。
読み聞かせは、親子の大切なスキンシップの時間にもなりますね。
文字が少なめで、やさしい色使いの絵本を選びましょう。声のトーンを少しずつ落としながら読むことで、自然と眠くなってきます。
何度も同じ本を読んでほしがるのもこの時期の特徴です。お気に入りの絵本で、安心できる就寝儀式を作ってあげましょう。



我が家は3冊までと決めて、満足するまで読み聞かせをしています。娘は「絵本を読んでから寝る」というルーティーンになっているので、読み終わったら寝ると合図になっています。
\毎晩繰り返し読んであげることで寝つきが良くなり夜中に目を覚ましにくくなる入眠儀式としての効果も/


寝かしつけ神アイテム2歳Ver!!遊びたい気持ちを上手におやすみモードへ♪


2歳の寝かしつけ神アイテムは、リラックスできるものや安心感の持てるものを選びましょう。
- おやすみタイマー
- 添い寝ぬいぐるみ
2歳を過ぎると、就寝時間も「自分で決めたい」という気持ちが強くなってきます。
この時期の寝かしつけは、子どもの自我を大切にしながら、無理なく進めることが大切です。
神アイテムを上手に活用することで、2歳児の寝かしつけも楽しい時間に変えることができますよ。
ここでは、イヤイヤ期を乗り越え、スムーズな寝かしつけを実現する神アイテムを2つご紹介します。
10.おやすみタイマー(スリープタイマー)


2歳の寝かしつけ神アイテムの一つに、おやすみタイマーがあります。
2歳を過ぎると、少しずつ時間の感覚が芽生えてきますよね。
おやすみタイマーは、「あと30分で寝るよ」などと寝る時間を意識させるためのタイマーです。
急に「寝なさい!」と言われるよりも、時間のカウントダウンをすることでスムーズにお布団へ向かいやすくなります。
おやすみタイマーは、「もう少し遊びたい」気持ちを上手にコントロールする味方になってくれます。
最新のタイマーは、単なる時計ではありません。「お日様が沈んでいく」「星が輝き始める」といった、子どもの心をつかむ演出付きのものがたくさんあります。
光や音楽が徐々にフェードアウトするタイプを選ぶと、自然におやすみモードへ移行できるのでおすすめです。
視覚的な変化で時間を伝えることで、子どもも自然に就寝時間を受け入れやすくなりますよ。
\日出日没のように緩やかに明るく体内時計を整えてくれます/


\うさぎのデザインがかわいい!起床と就寝のアラームニーズに合わせて2セットのアラーム設定が可能/


11.添い寝ぬいぐるみ
2歳の寝かしつけをサポートする神アイテムとして、添い寝ぬいぐるみもおすすめです。
夜中に目が覚めても、お気に入りのぬいぐるみがそばにいてくれれば安心して再び眠りにつけます。
最近の添い寝ぬいぐるみには、子守唄が流れるタイプや、優しい光を放つタイプなど、機能が充実したものが増えていますよね。
選び方のポイントは、まず安全性です。縫製がしっかりしていて、小さなパーツが付いていないものを選びましょう。
子どもが抱きしめやすいサイズで、洗濯可能なものがおすすめです。音や光の機能が付いている場合は、電池交換が簡単にできるものを選ぶと長く使えます。



娘の寝るときのお気に入りは、クマのぬいぐるみです。
日によってぬいぐるみを変えて楽しんでいます!
\ふわふわ&もこもこ思わず抱きしめたくなるかわいいアニマルぬいぐるみ/


寝かしつけ神アイテム3歳Ver!!寝るのが楽しみになるワクワク快眠アイテム♪


3歳の寝かしつけ神アイテムは、寝る時間が楽しくなるものや寝る前のルーティン作りに役立つものを選びましょう。
- 光る目覚まし時計
- おやすみ導入ミュージック
3歳になると、毎日の寝かしつけがちょっとした挑戦になってきます。「もっと遊びたい!」「まだ起きていたい!」という気持ちが強くなる時期ですね。
成長の証をうまく受け止めながら、子どもの気持ちに寄り添った寝かしつけができたら、親子の素敵な思い出になりますよね。
先述した「おやすみプロジェクター」や「絵本」、「スリーパー」も、3歳の寝かしつけにぴったりの神アイテムですが、楽しく寝る準備ができる神アイテムをさらにご紹介します。
ここでは、3歳児の寝かしつけをもっと楽しく、もっと笑顔あふれる時間にしてくれる神アイテムを2つご紹介します。
それでは、1つずつ見ていきましょう。
12.光る目覚まし時計
3歳の寝かしつけに欠かせない神アイテムの1つが、光る目覚まし時計です。
アナログ時計の文字盤が光り、「長い針がここに来たらおやすみ時間」と、視覚的に時間を理解できます。
最近の目覚まし時計は、ただ光るだけでなく、徐々に暗くなっていく機能を備えたものもあります。
「お日様が眠る」ように光が弱まっていくことで、子どもも自然と眠る準備が整っていきます。また、優しい音楽付きのものなら、耳からもリラックスできますね。
\コチコチ音がない連続秒針を採用!枕元に置いても静かな知育時計/


13.おやすみ導入ミュージック
3歳の寝かしつけをよりスムーズにする神アイテムとして、専用の導入ミュージックがあります。
一般的な子守唄とは異なり、眠りに誘う要素が科学的に組み込まれた音楽です。
最近の導入ミュージックは、徐々にテンポが遅くなっていく設計で作られています。
始めは楽しく元気な曲調で子どもの気持ちを引きつけ、少しずつゆったりとした曲調に変化することで、自然な眠気を誘います。
選び方のポイントは、15〜20分程度の適度な長さで、途中で急な音の変化がないことです。お子さんの好きなキャラクターやテーマの曲があると、より受け入れやすくなります。
就寝前のリラックスタイムに、親子で心地よい音楽に耳を傾ける時間を作ってみましょう。
まとめ


- 赤ちゃんの寝かしつけは環境づくりが重要で、適切な神アイテムを活用すればスムーズな入眠が可能
- 新生児期(0〜6ヶ月)には、赤ちゃんに安心感を与える、スワドル・ホワイトノイズ・電動バウンサーが役立つ
- 寝返り期(7〜12ヶ月)には、快適な寝室環境を整えて寝かしつけをスムーズにする、ナイトライト・音楽絵本・スリーパーがおすすめ
- 1歳児には、楽しく寝かしつけをする習慣をつける工夫のできる、おやすみプロジェクター・抱き枕・寝かしつけ絵本が効果的
- 2歳児には、イヤイヤ期でも、赤ちゃんの気持ちに寄り添いながら寝る流れを作る、おやすみタイマー・添い寝ぬいぐるみが有効
- 3歳児には、自分で「寝る時間」を意識しやすくなる、光る目覚まし時計・おやすみ導入ミュージックが活躍
- 寝かしつけアイテムは成長に合わせて選ぶことが大切で、神アイテムを活用し、新生児から赤ちゃんの発達段階に応じた工夫をする
新生児から3歳ごろまでの赤ちゃん。寝かしつけは成長段階によって変化し、それぞれに合った方法を見つけることが大切だということがわかりました。
神アイテムを活用することで、寝かしつけの負担が減り、スムーズに眠れる環境を整えることができます。
毎晩の寝かしつけが大変だと感じることもありますが、無理をせず、神アイテムを上手に取り入れながら、お子さんのペースに寄り添っていきましょう。
赤ちゃんがぐっすり眠れれば、ママやパパの心にも余裕が生まれます。「今日はすんなり寝てくれた!」そんな小さな成功体験の積み重ねが、明日への自信につながります!
完璧にしようと頑張りすぎなくても大丈夫です。心地よい環境を整えて、赤ちゃんと一緒にリラックスしながら、穏やかな夜の時間を過ごしてくださいね。
コメント