育休は楽しすぎる!暇な時間の活用法5選と過ごし方で後悔しないためにできること5選

この記事にはプロモーションが含まれます。

私は現在2人目を出産して育休中の兼業主婦ですが、1人目では感じなかった余裕や育児が楽しすぎると感じる毎日を過ごしています。

一番子どもと過ごせる密接な時間を、日々大切にしています。

私のように、育休が楽しすぎる理由として多くあげられていたのは、2人目だと育児に余裕がでて、成長を感じやすいなどがありました。

育休が楽しすぎる・充実していると感じる理由はさまざまで、その内容に育休中の私は共感することばかりです。

特に2人目以降だと、慣れている分、暇だと感じる余裕もあるようですね。

余裕のあまり暇だと感じる瞬間、育休期間が楽しくなる過ごし方や後悔しないためにできる事をご紹介します。

この記事を通して、はじめての育児や2人目以降の育児をされているあなたの育休期間が充実すること間違いなしです!

目次

育休は楽しすぎるその理由を深堀!

育休が楽しすぎると感じる時は、どういう時なのかを以下にまとめました。

育休が楽しいと感じた時
  • はじめて笑いかけてくれた時
  • 子どもの成長を感じた時
  • ママ、パパと呼んでくれた時
  • コミュニケーションがとれるようになってきた時
  • 仕事のストレスがない分、育児に前向きに取り組める

どの理由も共感することばかりですね!

以下は、講談社コクリコが先輩ママたちにアンケートをとった結果です。

引用元 講談社コクリコ公式サイト

50人の回答中、「やや充実していた」が27人、その次に「とても充実していた」が15人という結果となりました。

育休が充実していた・楽しすぎると感じたと回答されたママさんは全体の8割にもなりますね。

アンケートに回答したママさんのエピソードを聞いていると、2人目以降に余裕を感じるという声が多かったそうです。

私も1人目は、はじめての育児で気が張る毎日でしたが、2人目では余裕を感じるようになりました。

上記であげた育児が楽しくなる理由を、1つずつ詳しくご紹介します。

【1】はじめて笑いかけてくれた時

生後2か月頃からママやパパの声や顔を見て笑いかけてくれるようになり、その笑顔に癒されて楽しいと感じます。

新生児の頃のふと見せる笑顔は、新生児微笑と言われ、反射的にほほえんでいる状態です。

新生児微笑も可愛いのですが、いないいないばあをして、ケラケラ笑う姿にキュンとします!

ちなみに私の子ども達も生後2か月頃から、話しかけたり変顔をしたりすると声をあげて笑うようになりました。

3時間おきの授乳や、赤ちゃんのお世話で寝不足になりがちですが、子どもの笑顔を見るだけで疲れが吹っ飛びます!

【2】子供の成長を感じた時

はじめて寝返りをした・ハイハイ・つかまり立ちなど、できることが増えるたびに嬉しいと同時に楽しいと感じます。

子どもの成長は本当に早いもので、たった1か月でも驚くほどの成長を見せます。

できることが増えるたびに、ママの手を借りなくてもいいんだなと寂しくもなりますが、成長は素直に嬉しいです!

私も実際に上の子が1歳を過ぎても自力で歩けずに、歩けるようになるのかとても心配していました。

しかし、最初の一歩を踏み出せるようになると、驚くほどのスピードで歩けるようになった姿に感動しました!

最初の一歩を踏み出した時の動画を見返すたびに、感動した気持ちが昨日のことのように思い出せます。

子どもの成長を見逃さないよう、一緒に過ごす時間を大切にしていきましょう。

【3】ママ・パパと呼んでくれた時

子どもが1歳前後になる頃、早い子はママ・パパと呼んでくれるようになります。

ちゃんと親だと認識して、可愛らしい声でママ・パパと呼ばれるとそれだけで嬉しくなり、育児が楽しすぎると感じるきっかけにもなります。

私はママと早く呼んでほしくて、毎日ママだよと話しかけていました。

1歳前後はママ・パパ以外にも言葉が活発になる頃なので、積極的に話しかけてたくさん刺激を与えてあげましょう。

【4】コミュニケーションがとれるようになってきた時

早い子だと生後9か月頃から自我が芽生えはじめ、後追いがはじまり、あなたの言葉を理解するようになります。

感情表現が豊かになり、悔しいと泣いたり、楽しいと手をたたいて笑ったりするようになりますよ。

両手を広げて抱っこをせがんでくる姿は、本当に可愛くてたまりません!

会話はできなくても、一生懸命自分の意思を伝えてこようとするところが、成長を感じられて楽しく感じます。

早い子だとつかまり立ちをしたり、歯が生えだしたりと身体面でも大きな成長が見られますよ。

行動範囲が広くなってくるので、つかまり立ちをする前からお部屋のレイアウトを変えておくことをおすすめします。

【5】仕事のストレスがない分、育児に前向きに取り組める

育休前は日々仕事のストレスで、余裕がなかったという反動で、育児を穏やかな気持ちで取り組めるというママさんもいます。

フルタイム勤務で残業ばかりだと、家でゆっくりする時間もありません。

育児も違う大変さはあるけど、仕事のストレスとは比べ物になりません。

育休期間中に、今後の働き方の見直しもしておくと良いでしょう。

転職を検討する、忙しくない部署に異動させてもらうなど、あなたが無理しない環境作りをしておくことで、復帰後も負担を感じにくくなるはずです。

後で詳しくご紹介しますが、育休中に転職に有利な資格取得をするのもおすすめですよ!

育休は楽しいけど暇だと感じる時にすると良いこと5選

育休が楽しすぎるあまり、中には余裕ができて、暇だなと感じてしまうというママさんもいます。

そんな暇だと感じる時にすると良いことを以下にまとめました。

暇だと感じる時にすると良いこと5つ
  • 仕事復帰の際や育児に役立つ資格の勉強をする
  • 自宅でできる宅トレで心と体を整える
  • 家の中を整理・断捨離する
  • 育休復帰後を想定して家事分担を夫とする
  • 仕事復帰後に利用できるサービスを検討しておく

せっかく仕事から離れて育児に集中できる、唯一の時間を持て余してしまうのはもったいないですよね。

隙間時間を有効活用して、育休期間をより充実したものにしていきましょう!

上記であげた暇だと感じる時にすると良いことを、1つずつ詳しくご紹介します。

【1】仕事復帰の際や育児に役立つ資格の勉強をする

資格勉強は、時間を有効活用できるだけでなく、復帰後のキャリアアップや育児に関する知識を養えます。

暇だなと感じる時こそ、資格勉強はメリットしかないのでとてもおすすめです!

勉強をすることで、自信やモチベーションアップに繋がりますよ!

育休中におすすめな資格を仕事面・育児面でご紹介します。

資格取得に必要な勉強時間の目安も一緒にご紹介しますので、参考にしてみてくださいね。

育休中におすすめな資格と勉強時間

仕事復帰に役立つ資格

  • Microsoft Office Specialist(MOS)
    • 約20~80時間
  • 日商簿記3級
    • 約50~70時間
  • ファイナンシャルプランナー3級
    • 約80~150時間
  • 医療事務認定実務者(R)試験
    • 約200時間

育児に役立つ資格

  • 子ども発達障がい支援アドバイザー
    • 1日約30分~1時間の学習で最短3か月で取得可能
  • 食育アドバイザー
    • 約50時間

1つずつ詳しくご紹介します。

仕事に役立つ資格①Microsoft Office Specialist(MOS)

Microsoft Office Specialist(MOS)とは、マイクロソフト社が主催する、Excel・Word・PowerPointなどの知識・操作スキルを証明する資格試験です。

Microsoft Office Specialist(MOS)の詳細を以下にまとめました。

勉強時間20~80時間
合格率一般レベル80%
上級レベル60%
受験費用一般レベル10,780円
上級レベル12,980円
受験日毎月第2日曜日
受験できる場所最寄りの試験場や自宅・職場のPCから受験可能
2024年11月現在の情報です

一般的なPCスキルを習得している証明になりますし、きちんと勉強すれば合格しやすい資格となっています。

資格取得の勉強時間は20~80時間と、幅が広いですが、もともとのPC作業の習得度によって勉強時間は異なります。

ExcelやWordなどを使う仕事をしていれば、20時間程度の勉強時間でも取得が可能です。

初心者でも、通信講座を通して1日1~2時間の勉強を、1か月続ければ取得可能となっています。

自宅からでも受験できて、毎月受験できるので、取得できるチャンスがたくさんあるのもポイントです。

試験の詳細はこちらから

仕事に役立つ資格②日商簿記3級

日商簿記3級とは、日本商工会議所が主催する検定試験で、経理業務に関する基礎知識を証明する資格です。

日商簿記3級の詳細を以下にまとめました。

勉強時間50~70時間
合格率30~40%
受験費用3,300円 ネット受験の場合は事務手数料550円が追加でかかる
受験日2月・6月・11月
受験できる場所最寄りの試験会場・自宅のパソコン
2024年11月現在の情報です

簿記の中でも基礎中の基礎が学べるだけでなく、会社のお金の流れをわかるようになります。

どの会社にも経理職はありますので、専門知識を持っていることから転職にも有利な資格です。

コツコツと勉強すれば合格は難しくない試験ですよ。

試験の詳細やテキスト購入はこちらから

仕事に役立つ資格③ファイナンシャルプランナー3級

ファイナンシャルプランナーとは、相談者の人生設計や資産運用を、お金の幅広い知識を生かして実現に導く専門家です。

ファイナンシャルプランナー3級の詳細を以下にまとめました。

勉強時間80~150時間
合格率70~80%
受験費用学科4,000円 実技4,000円
受験日1月・5月・9月
受験できる場所最寄りの試験会場
2024年11月現在の情報です

ファイナンシャルプランナーは、仕事に役立つだけでなく、あなたの今後のライフプランを立てるためにも役に立ちます。

投資・相続・保険・不動産など、幅広いお金の知識を学べます。お子さんの教育資金や老後資金の確保など、人生設計を自分で設計することができますよ。

学科と実技のどちらかが不合格でも、次回の試験で合格した科目については免除して受験できます。

ファイナンシャルプランナー3級に合格すると、2級の受験資格を得られますし、国家資格なので仕事に有利になること間違いなしです!

学科・実技のどちらか落ちた場合の免除期間は、合格した試験実施日の翌々年度末までなので期間に注意しましょう。

また、ファイナンシャルプランナー3級の試験は2つの指定機関先があり、学科は同じ問題が出題されますが、実技がそれぞれ異なります。

出題される内容が異なりますので、どちらを受験するか内容を調べたうえで申し込みましょう。

出題範囲は広いが、問題の難易度は低い

出題範囲は狭いがひっかけ問題が多い

仕事に役立つ資格④医療事務認定実務者(R)試験

医療事務認定実務者(R)試験とは、医療事務の基礎知識と診療報酬明細書(レセプト)作成の能力を証明する資格です。

医療事務認定実務者(R)試験の詳細を下記にまとめました。

勉強時間200時間
合格率60~80%
受験費用5,000円
受験日在宅受験 毎月第4日曜日
ネット受験 いつでも可能
受験できる場所ネット環境がある場所ならどこでも可能
2024年11月現在の情報です

医療事務の資格は他にも7種類の資格がありますが、難易度や受験のしやすさは医療事務認定実務者(R)試験が育休期間に勉強するのに最適な資格と言えます。

試験当日も、参考書や必要な書類などが持ち込みできますので、そこも合格率をあげている理由のひとつです。

試験の内容は実際の業務と変わりないので、取得後は即戦力として働けるのもポイントですよ!

試験の詳細や申込みはこちらから

育児に役立つ資格①子ども発達障がい支援アドバイザー

子ども発達障がい支援アドバイザーとは、子どもの発達や成長に合わせて適切にサポートができる資格です。

子ども発達障がい支援アドバイザーの詳細は以下の通りです。

勉強時間1日30分~1時間の学習
最短3か月で取得可能
合格率80~90%
受験費用一括払い 34,000円※
分割払い 34,540円※
※費用の中には教材費・指導費・消費税が含まれます
受験日受講期間内ならいつでも可能(最大6か月まで)
受験できる場所自宅

子どもの特性を理解し、その子にあった寄り添いや環境を整えてあげることで、子どもの可能性を引き出すお手伝いができます。

子どもの発達の基礎を学ぶことで、困った行動をする原因などを理解する力が養えますよ。

独学では取得ができませんが、ユーキャンなどの認定講座を受講することで取得が可能です。

しっかりと学べるテキストやDVD、わからないことがあれば質問もできるので楽しく勉強することができます。

さまざまな子どもの発達や成長に合わせた対応ができるので、保育や福祉の現場で活躍する資格となっていますよ。

試験の詳細や講座の申込みはこちらから

育児に役立つ資格②食育アドバイザー

食育アドバイザーとは、食育に関する基礎知識や実践スキルを持っていることを証明する資格です。

食育アドバイザーの資格の詳細を以下にまとめました。

勉強時間50時間
合格率不明
受験費用5,600円(認定講座の受講料38,600円別途必要)
受験日6月・11月
受験できる場所自宅
2024年11月現在の情報です

食育アドバイザーは子供から大人まで、年齢や体調に合わせた食事と健康を提供できるスペシャリストです。

ご家庭のみならず、福祉や医療の現場、食品や教育現場でも活躍できる資格となっているのもポイントですよ。

家族の健康に繋がるだけでなく、さまざまな現場で重宝される資格という事ですね!

ただし、誰でも受験できるわけではありません。受験するには、日本能力開発推進協会の認定教育機関などが行うカリキュラムを受講する必要があります。

認定講座の受講料+受験料と、費用がかかりますが約3か月で履修できるプログラムとなっていますよ。

上級食育アドバイザーという資格もありますので、より専門知識を学びたいあなたはぜひ挑戦してみてくださいね!

試験の詳細や講座の案内はこちらから

【2】自宅でできる宅トレで心と体を整える

宅トレとは自宅でできるトレーニングの略で、産後の体調や心の調子を整えてくれる効果があります。

産後直後は交通事故全治3か月ほどのけがを負ったくらい、体のダメージが大きいです。宅トレをする場合は早くても1か月健診で医師の許可が下りてからにしましょう。

産後に無理をしてしまうと、いずれ体に支障がでてしまいます。

産後は骨盤も開いて、下っ腹もなかなかへこみません。宅トレをすることで少しずつ解消されていきますよ。

おすすめなのは、赤ちゃんと一緒にできる宅トレです。赤ちゃんとのコミュニケーションがとれるうえに、体も鍛えられますよ!

YouTubeでは、産後ダイエットの宅トレ動画がたくさんあります。一日5分でも継続すれば、必ず結果に繋がります。

赤ちゃんと楽しい時間を過ごせますし、産後ダイエットにもなるので一石二鳥ですね!

赤ちゃんとコミュニケーションをとりながら取り組めますので、ぜひ実践してみてくださいね!

【3】家の中を整理・断捨離する

育休で暇だと感じたら、家の中を整理・断捨離することで、家が散らかりにくい環境を作ることができます。

メルカリでお小遣い稼ぎをしたり、ジモティーを使ってまだ使える不用品を譲ったりしても良いでしょう。

私は購入したけど、結局使わなかった育児用品をメルカリで売りました。

これからさらに増える子どものおもちゃや、保育園に入園するなら保育園で使うものを収納するスペースも必要になります。

常に荷物であふれているという状況ではなく、いざという時に収納できるよう、スペースを空けておくことをおすすめします。

また、物を置く場所を固定化するだけで、紛失しにくくなりストレスも減りますよ。

小学生から大人まで整理整頓の基本がわかる一冊

【4】育休復帰を想定して家事分担を夫とする

育休復帰前に、夫と家事分担について話し合うことで、復帰後もスムーズに生活できる環境を作ることができます。

家事全般は妻、掃除や買い出しは夫と、大まかにきめるのではなく、細かく決めておくことで喧嘩になることも防ぐことができますよ。

例えば、買い出しは日用品のストックの管理までする、掃除なら掃除する箇所を曜日で決めてルーティン化するなど、決めておくと良いですね。

家事をリスト化して見えるところに貼っておくのも、見落としがなくなりそうです!

家事を時短できる家電を購入したり、家事を外注したりなど、この機会に家族で話し合ってみてくださいね。

【5】仕事復帰後に利用できるサービスを検討しておく

育休の暇な時間に仕事復帰後に利用できるサービスを調べておくと、いざという時に利用しやすくなります。

育休後に利用できるサービスは、ベビーシッター・ファミリーサポート・病児保育・家事代行などです。

保育園に預けだした最初の頃は、体調を崩しがちになります。家族で手が回らないときは積極的に利用していきましょう。

仕事復帰がスムーズにできるよう、どんなサービスを利用できるのかを今のうちから調べておきましょう。

家事代行ってどうなのかな?と気になるあなたはこちらをチェック

育休の楽しい過ごし方や後悔しないためにできること5選

育休は子どもと過ごせる貴重な期間です。

限られた時間が楽しくなる過ごし方や、後悔しないために出来る事を下記にまとめました。

楽しくなる過ごし方や後悔しないために出来る事5つ
  • たくさん抱っこをする
  • 写真をたくさん撮る
  • 出かけられるようになったら散歩やお出かけをする
  • 子育てイベントに参加する
  • 外食をする
  • 育児を頑張りすぎず、完璧を目指さない

仕事が始まってしまうと、なかなか子どもとゆっくり過ごす時間は取れなくなります。

そのような限られた時間を後悔しないための過ごし方を1つずつご紹介します。

周りをうまく巻き込んで実行していけると良いですね!

【1】たくさん抱っこする

たくさん抱っこをすることで、赤ちゃんはママやパパからの愛情を感じることができます。

育休が終わっても抱っこはできますが、仕事に家事にとバタバタする中、ゆっくりと抱っこしてあげられる時間は少なくなります。

できればずっと抱っこしていたいくらい、幸せな時間です。

ひと昔前は、抱っこ癖がつくと言われていたようですが、現代の育児ではたくさん抱っこしてあげることが推奨されています。

とはいえ、ずっと泣いている赤ちゃんを抱っこし続けなくても、無理のない範囲の抱っこでママの愛情はしっかり赤ちゃんに伝わりますよ。

【2】写真をたくさん撮る

特に新生児は1か月しかない貴重な期間なので、たくさん写真や動画に残しておくことをおすすめします。

育児が大変でそんな余裕ないと思われるかもしれませんが、赤ちゃんが泣いている動画でも良いので、残しておくとあの頃こうだったなと思い出にひたれますよ。

泣き声を聞くと辛いと感じていても、余裕がでた頃にもう一度聞いてみると、その声が不思議と可愛く聞こえてきます。

また、ご自宅で毎月同じ構図で写真を撮ると、より成長具合が明確になるのでとてもおすすめです!

おむつアートや、お昼寝アートなど、家にあるものですぐに用意できて、自宅で撮影できますよ!

写真を残すなら、おすすめのアプリがあるのでご紹介します!

おくるみにもなる!可愛い月齢フォトがとれるプレイマットはこちら

ALBUS(アルバス)

引用元 ALBUS公式サイト

ALBUSは、”ましかく写真”を毎月最大15枚、無料で印刷できるアプリです。

1か月だけだと、あまり成長を感じられないかもしれませんが、1年経つと驚くくらい大きくなっていることに気づきます。

新生児から1年経つと、身長も約20cm伸びます。それだけでも成長スピードの速さに驚きますよね。

サイズも”ましかく”なので、アルバムにとじるときも向きを気にする必要がありません。また7人友達紹介すると毎月最大15枚無料になり嬉しいですね!※友達紹介をしない場合でも8枚まで無料

無料枚数以内であっても送料は必ず一律242円別途でかかり、無料枚数以上に注文する場合は、1枚につき24円かかります。

写真屋さんで注文するより安く印刷できるので、お子さんの成長を残したいあなたにはおすすめのアプリですよ!

ちなみに、ましかく写真は専用アルバムでなくても、無印良品で販売されているアルバムでもサイズが合うので、ぜひ活用してみてくださいね!

楽天から、ましかく写真に合うアルバムを購入できます!/

【3】出かけられるようになったら散歩やお出かけをする

仕事復帰をすると、なかなか子どもと外出する時間がなくなってしまうので、育休期間の外出を存分に楽しみましょう。

赤ちゃんの健診以外の外出は、一か月健診で異常が見られなければ許可されます。

最初は自宅での日光浴からはじめて、慣れたら近所をお散歩と段階をふんでいくと赤ちゃんの負担も大きくならないですよ。

最寄りの児童館や公園へ行くと、同じ月齢の赤ちゃんと出会えることもあります。子育ての情報を交換できますよ!

赤ちゃんはたくさんの人や物に触れて、成長を刺激されます。

たくさんいろんなところへお出かけをして、充実した過ごし方ができると良いですね。

子育てイベントに参加する

企業や地域が主催している、ハイハイレースやよちよち歩きなら手押し車を押すレースに参加することで、素敵な思い出作りをすることができます。

私の子どももハイハイレースに参加しましたが、赤ちゃん同士の白熱したレースを間近で見ることができました。

アカチャンホンポの公式アプリでは、店舗でハイハイレースや手足スタンプ・ハーフバースデー会や1歳のおたんじょうび会を実施しています。

公式サイトでもイベントの詳細を見ることはできますが、予約はアカチャンホンポのアプリのみなので、注意しましょう。

運が良ければ、テレビの取材でとりあげられるかもしれませんよ!

気になるあなたは、まずはアカチャンホンポのアプリをダウンロードしましょう。イベントの他にお得な情報もゲットできますので、おすすめです!

アカチャンホンポのアプリダウンロードはこちらから

【4】外食をする

生後1か月から寝返りする前の時期が、赤ちゃん連れでも外食しやすいのでおすすめです。

子どもが動き回るとゆっくり外食をすることが難しくなってしまいます。

生後1か月頃はまだ寝返りもできないので、外食中はベビーカーに寝かせたままや、お座敷なら座布団に寝かせたまま食事ができます。

大人1人だと、赤ちゃんが泣いたときにゆっくり食事がとれなくなってしまうので、家族で行くと順番にあやせるのでおすすめです!

寝返りする前のわずかな時期が子どもがいても外食がしやすかったなと感じています。

カフェやレストランは、子どもと一緒だとゆっくり食事がとれないので、フードコートやファミレス、子連れOKなお店に行くと良いでしょう。

それに加えて、個室なら周りの目を気にせずに食事が楽しめますし、お座敷ならベビーカーがなくても、赤ちゃんを寝かせることができます。

赤ちゃんを任せられる方がいるなら、たまには一人でゆっくり外食をしたっていいんです。贅沢だと感じる必要もありません。

成長を見守ることも大事ですが、息抜きする時間も大事です。そのような時間を確保できるよう周りのサポートを存分に活用していきましょう。

【5】育児を頑張りすぎず、完璧を目指さない

育児を頑張りすぎず、完璧を目指さないというのは、育児に対して100%を尽くさなくても良いということです。

家事をこなしながら、母乳育児にこだわる、離乳食はすべて手作りなど、すべてを完璧にこなそうとすれば体を壊してしまいます。

常に気を張った状態では、育児を楽しむどころか、さらに自分を追い込む結果になりかねません。

授乳は市販のミルク、離乳食はレトルトでも、赤ちゃんは元気に大きくなるので、安心してくださいね。

どうしてもこだわりたいことは、無理してやめることはありません。

授乳はミルクでもいいけど、離乳食は手作りにこだわりたいなど、無理のない範囲で育児を楽しめるようにしていけると良いですね。

まとめ

  • 育休が楽しすぎる理由として多くあげられていたのは、2人目だと育児に余裕がでて、成長を感じやすいなどがあり、全体の8割が育休が楽しいと感じている
  • 特に2人目以降だと一度経験していることから育児が楽しいと感じるママさんが多い
  • 育休の暇な時間に資格勉強・宅トレや、仕事復帰後の家事分担や利用できるサービスを調べると良い
  • 資格勉強は仕事でスキルアップできるものか、育児のことをより理解できる実用的な資格がおすすめ
  • 仕事関連の資格は独学でも取得可能だが、子育て関連の資格は認定機関での講座を受講する必要がある
  • 育休を存分に楽しむためにコミュニケーションをたくさんとり、思い出を残すために写真・動画やイベントに参加することや、お出かけや外食に行くと良い
  • 子どもの成長を見守るのも大事だが、あなたが息抜きできる時間を確保することも大事
  • 育児を100%頑張りすぎる必要はなく、こだわりたいことと、手を抜いても良いことを明確にして完璧を目指さない

育休を楽しすぎると感じられるくらい、充実した時間にするにはたくさんの方法があることがわかりましたね。

私自身も、子どもの成長を間近で見られる時間を楽しすぎると感じるくらい、充実したものにしたいと改めて思いました。

仕事復帰すると、想像以上に時間が過ぎるスピードが早いので、育休は唯一子どもとゆっくり過ごせる期間と言えます。

はじめての育児でも2人目以降でも、育休が充実したものになるよう、この記事が参考になっていたら嬉しいです。

私も限られた育休期間を楽しすぎる時間で満たされるよう、思い出づくりやできることをやっていこうと思います。

  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次