靴紐ほどけない結び方チコちゃんに叱られる!紹介の方法や簡単な結び方とおしゃれなものも!

この記事にはプロモーションが含まれます。

私は6歳の息子がいるママです。

先日ママ友親子と公園で遊んでいた時、私はほどけた靴紐を踏んでつまづいてしまいました。

すぐほどけちゃう!ほどけない結び方ってないのかな?

ママ友

何年か前に「チコちゃんに叱られる!」で靴紐のほどけない結び方ってやってた気がするよ。

調べてみると、チコちゃんに叱られる!の中で靴紐のほどけない結び方として「イアン・セキュア・ノット」が紹介されていました。

この結び方はほどけないだけでなく、手軽に結べてほどくのも簡単という優れものでした。

この記事ではチコちゃんに叱られる!で紹介された靴紐のほどけない結び方と、イアン・セキュア・ノット以外にも簡単でほどけない結び方やおしゃれな結び方についてもお伝えしていきます。

靴紐がほどけない結び方をマスターして、子どもと思いっきり遊びましょう♪

目次

靴紐ほどけない結び方チコちゃんに叱られる!で紹介された方法とは?

2019年6月7日放送の「チコちゃんに𠮟られる!」の中で、靴紐のほどけない結び方が取り上げられていました。

この中で、靴紐がほどけない結び方として「イアン・セキュア・ノット」が紹介されています。

「イアン・セキュア・ノット」は、手軽に結べるのにほどけないだけでなく、ほどく時も簡単という結び方です。

チコちゃんに𠮟られる!の放送内容によると、そもそも靴紐がほどけてしまう原因は

  • 足の着地による衝撃
  • 靴紐にかかる遠心力

この2点です。

「イアン・セキュア・ノット」はちょうちょ結びに比べて、靴紐同士の接触面が多いことで強度が増し、ほどけないのです。

チコちゃんのほどけない結び方を覚えられたら、靴紐を気にすることなく、子どもと追いかけっこできますね。

それでは、早速「イアン・セキュア・ノット」の結び方を詳しくみていきましょう。

\いくつ答えられる?素朴なギモンが詰まった事典的1冊/

イアン・セキュア・ノットの結び方

それではイアン・セキュア・ノットの結び方をご紹介していきます。

YouTube上でもたくさんの動画がアップされていますが、こちらの動画はゆっくりと説明されているので、とても分かりやすいです!

詳しいやり方をご紹介していきます。6ステップで結ぶことができますよ♪

STEP
靴紐を交差させ、結び目を作る

ちょうちょ結びと同様にひと結びします。

STEP
左右で輪っかを作る
STEP
左の輪っかを上に、右の輪っかを下にして重ねる
STEP
真ん中の隙間に、上にある輪っかを奥から手前に通す

左の輪っかから通すようにしましょう。

STEP
もう一方の輪っかを、真ん中の隙間に手前から奥に通す
STEP
左右の輪っかを引っ張り、完成

ほどく時は、ちょうちょ結びと同じように紐の端を引っ張るだけでほどけます。

しっかり結べてほどけないだけじゃなく、ほどきたい時には簡単にほどけるのも魅力ですね。

手早さ重視ならイアン・ノット

イアン・ノットは先ほど紹介したイアン・セキュア・ノットの簡易版で、手早さ重視のあなたには1番おすすめの結び方です。

元卓球選手の福原愛さんが愛用していたことから「愛ちゃん結び」とも呼ばれています。

結び目の強固さではイアン・セキュア・ノットには多少劣りますが、それでもプロのスポーツ選手が愛用するほどしっかりと結ぶことができます。

一瞬で結べちゃう!プロのスポーツ選手が愛用するのもうなづけるね。

イアン・ノットの結び方です。

STEP
イアン・セキュア・ノットと同様に、ひと結びする
写真引用元 山旅旅

ちょうちょ結びの初めと同じように結びます。

STEP
左右の紐を小指にひっかける

紐の奥側から小指にひっかけます。

STEP
小指にかけたまま、紐を縦にする

左手を上に、右手を下にもっていきます。

STEP
親指と人差し指を紐の下からかけ、すくいあげる

靴紐がゆるまないように意識しましょう。

STEP
STEP4の状態を保ちながら、左右を同じ位置にする
写真引用元 山旅旅

左右の手を向かい合わせにします。

STEP
右手は人差し指が上、左手は親指が上にし、対面の紐をつまむ
写真引用元 山旅旅

それぞれの人差し指と親指の間の紐をつかみます。

STEP
掴んだ紐を左右に引っ張る
写真引用元 山旅旅

少しスピードをつけて引っ張ると、しっかり結べます。

最初はマジックでも見ているようですが、結び方に慣れると一瞬で結ぶことができます。

活発なお子さんをお持ちであれば、靴紐がほどけてしまってもすぐに追いかけられるように、練習しておくといいですね♪

靴紐のほどけない結び方簡単編

ここまで靴紐のほどけない結び方として「イアン・セキュア・ノット」と「イアン・ノット」をご紹介しました。

どちらの結び方も慣れれば簡単で、とてもスピーディーにほどけないように結ぶことができます。

しかし、ちょうちょ結びとはやり方が違って、ちょっと難しいかもと感じている方のために、簡単にできてほどけない靴紐の結び方を他にも4つお伝えしていきます。

  • 警視庁推奨の結び方
  • サージャンズシューレースノット(医療現場でも用いられる結び方)
  • ベターボウシューレースノット(ちょうちょ結びを応用した結び方)
  • うさぎ結び

どの結び方も簡単にできるので、おすすめです。次章から1つずつご紹介していきます。

あなたがやりやすい結び方が見つかって、靴紐がほどけるストレスがなくなると嬉しいな。

\スポーツブランドのミズノが手掛けるほどけない靴紐/

警視庁推奨の結び方

通常通りちょうちょ結びをして、できた左右の輪っかを持ち、持った輪っかで1回片結びをするだけというシンプルな結び方が、警視庁の災害対策課が推奨している結び方です。

最後の片結びをする時に、ほどけないようしっかりと結ぶことがポイントです。

この結び方なら、すぐに動きたがる息子にもさっと結んであげられる!

サージャンズシューレースノット

英語ではSurgeon’s Shoeslace Knotと表記し、外科医の靴ひも結びと呼ばれる結び方です。

サージャンズシューレースノットは手術の際にも使用され、とても強固でほどけにくい結び方です。

結び方の手順は下記の通りです。

STEP
紐をクロスさせて、できた真ん中の輪っかに2回紐を通す

結び目が2個できます。

STEP
最後のしばる手前まで通常通りちょうちょ結びをする

ここではまだギュッとしばらず、ふんわりさせておきます。

STEP
右の輪っかを結び目のある紐に巻き付ける

結び目の下をくぐらせるイメージです。

STEP
左右を引っ張ってしめて完成

結び目が縦に2本並びます。

ちょうちょ結びができれば、簡単にできるね。

ベターボウシューレースノット

ベターボウシューレースノットはちょうちょ結びを応用した簡単な結び方です。

以下のように結びます。

STEP
ちょうちょ結び同様にひと結びする
STEP
右に輪っかを作り、反対の紐を2回巻き付ける
STEP
巻き付けた紐で作った輪っかを、真ん中の穴に通す
STEP
引っ張ったら完成

二重になった紐の間を通して、輪っかを引っ張り出すのが少し窮屈でやりづらいですが、輪っかをしっかりつまんで引っ張り出してみてください。

ちょうちょ結びの際には1回だけ巻き付けるところを、2回巻き付けるだけで結び目の強度がアップ!ほどけないようになります。

うさぎ結び

うさぎ結びは、小さい子がちょうちょ結びの練習の前段階として取り組むことも多く、覚えやすい結び方です。

教えやすい結び方でもあるので、子どもが初めての靴紐に挑戦する際には、ぜひやってみてください。

STEP
ちょうちょ結びと同じようにひと結びする
STEP
うさぎの耳のように左右に輪っかを作る
STEP
輪っかを交差させて、間の穴に片方の輪っかを通す
STEP
両方の輪っかの上側を持って引いて締める

この結び方であれば、小さい子でもできる子は多そうです。

お子さんが自分で靴紐を結べるようになるとママも楽になりますよね。

靴紐がある靴をお持ちでしたら、ぜひお子さんと練習してみてください。

靴紐ほどけない結び方おしゃれ編

靴紐はほどけないことはもちろん、時にはおしゃれさが欲しい時もありますよね。

おしゃれな靴紐を用意することも素敵ですが、いつものちょうちょ結びとは違った結び方をしてみるのもおすすめです。

ここからは靴紐がほどけないだけでなく、おしゃれさも兼ね備えた結び方ベルルッティ結びと、靴紐が長すぎる時に使える四つ輪のイアン・ノットをご紹介していきます。

おしゃれでほどけない結び方で、ストレスがないだけでなく、いつもと違った気分になれるはず♪

\グラデーションが美しい!足元をおしゃれに彩ってくれます/

ベルルッティ結び

フランスの高級紳士靴ブランド「ベルルッティ」の名を冠した結び方で、簡単かつ結び目の美しさには定評があります。

スニーカーはもちろん、紳士靴ブランドの結び方ですので革靴にも適していてビジネスシーンでも活躍する結び方です。

やり方を1つずつみていきましょう。

STEP
靴紐をひと結び

ちょうちょ結びの最初と同じです。

STEP
片方の紐をもう1度巻き付け、しばる
STEP
左に輪っかを作り、もう片方の紐を巻き付けていく

ここはちょうちょ結びと同じ要領です。

ここではまだギュッとしめてしまわないようにしましょう。

STEP
左側の輪っかを真ん中の穴に通して1周させる

2回通すことで強度が増します。

STEP
両方の輪っかを引っ張り、しっかりしばる

形を整えたらできあがりです。

ベルルッティ結びでほどけないだけでなく、結び目の美しい足元のおしゃれを手に入れてはいかがでしょうか。

四つ輪のイアン・ノット

四つ輪のイアン・ノットは、靴紐が長くて困っている時に便利なだけでなく、ほどけにくく見た目がおしゃれな結び方です。

四つ輪のイアン・ノットはイアン・ノットのアレンジ版のため、やり方はほぼ同じで慣れるとあっという間に結ぶことができます。

四つ輪のイアン・ノットの結び方は動画の1分13秒あたりから始まります。

詳しくみていきましょう。

STEP
ひと結びする

右の紐を上に重ねて、下からくぐらせて結びます。

STEP
左右の紐の先端ギリギリを小指にひっかける

紐の奥側から小指にひっかけます。

STEP
小指にかけたまま、紐を縦にする

左手を上に、右手を下にもっていきます。

STEP
親指と人差し指を紐の下からかけ、すくいあげる

親指と人差し指をピンとさせてすくいます。

STEP
左手を下に動かしながら、もう1周巻き付ける

紐が二重にかかります。

STEP
右手は上に動かしながら、もう1周巻き付ける

左右両方の指に紐が二重にかかります。

STEP
左右を同じ位置にする

左右の手を向かい合わせにします。

STEP
右手は人差し指が上、左手は親指が上にし、対面の紐をつまむ

それぞれの人差し指と親指の間の紐をつかみます。

STEP
掴んだ紐を左右に引っ張る

紐が二重なので、引っ張りにくいですがしっかりつまんで引っ張ってください。

ちょうちょ結びの輪っかが4つある、おしゃれな結び方ができあがりました。

長すぎる靴紐に悩んでいるあなた、靴紐をおしゃれな結び方にする絶好の機会です!

まとめ

  • 「チコちゃんに𠮟られる!」の中で紹介された靴紐がほどけない結び方は「イアン・セキュア・ノット」
  • 靴紐がほどける原因は足の着地による衝撃と靴紐にかかる遠心力
  • イアン・セキュア・ノットの結び方①ひと結び②左右に輪③左の輪を上に右の輪を下に重ねる④手前隙間に、上の輪は奥から手前に通す⑤下の輪は隙間に手前から奥に通す⑥輪を引っ張る
  • 一瞬で結ぶならスポーツ選手も御用達の「イアン・ノット」
  • 簡単にできる靴紐がほどけない結び方4選は「警視庁推奨の結び方」「サージャンズシューレースノット」「ベターボウシューレースノット」「うさぎ結び」
  • 靴紐がほどけないうえに、おしゃれな結び方は「ベルルッティ結び」
  • 長すぎる靴紐をおしゃれにほどけないように結ぶなら「四つ輪のイアン・ノット」

「チコちゃんに𠮟られる!」で紹介されたほどけない靴紐の結び方は「イアン・セキュア・ノット」でした。

また「チコちゃんに𠮟られる!」によると、靴紐がほどけてしまう理由は、足の着地による衝撃と靴紐にかかる遠心力です。

イアン・セキュア・ノットはちょうちょ結びよりも強力な結び目を作ることができて、靴紐がほどけるストレスからあなたを解放してくれます。

他に紹介したほどけない結び方も、慣れ親しんでいるちょうちょ結びを基にしており、簡単に結ぶことができるうえ、ほどけない優れた結び方ばかりです。

チコちゃんが教えてくれた靴紐がほどけない結び方で、靴紐を気にすることなく子どもと思いっきり遊んでくださいね。

  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次