ランドセルはいつまで売ってる?ギリギリに購入するときの注意点!!

この記事にはプロモーションが含まれます。

「来年1年生だけど、ランドセルはいつまでに買うのがいいの?」そんなお悩みありませんか?

幼稚園児の子どもがいる私も、いつまで売ってるのか気になって調べてみました。

ランドセルがいつまで売ってるのか調べてみたところ、デザインやカラーなどのこだわりがないのであれば、年間通していつでも買うことができるようです。

しかしランドセル購入時期は年々早まっており、全体の70%が夏が終わるまでに購入されています。たくさん売ってる中からお気に入りを選ぶには、5月〜6月の早めに動いた方が良さそうです。

しかしその時期を過ぎても、ランドセルの選び方に気を付ければ、きっとお気に入りのランドセルは見つかります!

ランドセル選びのポイントを抑えて、キラキラの新1年生になるお子さんもそしてママ自身も、納得のランドセルを選びましょう!

目次

ランドセルはいつまで売ってる?ランドセルの年間予約販売状況

ランドセル商戦は年々早まってきていますが、どんなランドセルがいつまで売ってるのでしょう?

ランドセルは、デザインやカラーなどのこだわりがないのであれば、年間通していつでも買うことができます。

しかし時期により、たくさんのランドセルの中からお気に入りが選べたり、割引あったりとさまざまです。

年間スケジュールを順番に見ていきましょう!

10月~

大手の人気デザインや人気の工房では、10月ごろからカタログの受付が始まり、早いところでは翌年の2月ごろから予約の受付が始まります。

特に気に入ったランドセルがある人は早めからホームページを見ると良いでしょう。


この時期ではまだまだ早いように思いますが、メーカーによっては早割キャンペーンをやっていることもあるのでお得に買うことができます。

購入後1年間の保管場所や、友達が後から買うのを見て子どもが目移りしてしまう事も考えられます。

4月~6月

ランドセル販売のピークとなり、大手人気モデルや人気工房から新作が並びます。

4月ごろからは百貨店や量販店で展示会が始まり、展示会では実際に身に付けて選ぶことができます。

在庫数も多く、たくさんのデザインから選ぶことができるので、いつまでに買おうかとお悩みの場合は4~6月ごろに選ぶのが最もおすすめです。

ただこの時期は、新作についてのレビューはまだまだ少ないので、参考にすることは難しいでしょう。

最近は公式オンラインショップで購入すると特別な特典が付くこともあるため、展示会で見たものをオンラインショップで買うという方も増えています。

新作発表からすぐに予約が始まることもありますが、5月・6月に予約のピークを迎えます。

このころに注文しておくと、クリスマスごろには手元に届くので安心です。

7月~10月

大手の人気デザインや人気の工房のランドセルは売り切れていることもありますが、まだまだ大手メーカーのランドセルは売ってるでしょう。

7~10月ころには、口コミも多く書かれており、参考にすることができるようになります。

予約注文は8月〜10月に締め切られることが多く、このころに予約したときは、届くのが2月〜3月と少しギリギリに感じるかもしれません。

今予約するといつ頃届くのか、購入時にしっかり確認しておいたほうがいいでしょう。

小学生2児のママ

上の子のときに早めに届いて邪魔だったので、下の子のときはあえてギリギリの2月ごろに届くようにお願いしたよ♪

11月~

人気商品は売り切れていることも多いですが、まだまだランドセルは売ってるでしょう。

旧モデルや型落ち品になりますが、アウトレットで大手メーカーの物を買うこともできます。

1月ごろには在庫処分のためセールが行われることもありますが、これも型落ち品であることが多いです。

この頃でも、イオンやニトリなどでは新作が売っていることがあるので、あきらめずに見に行ってみましょう。

この時期にランドセルを購入するメリットとしては、入学時期が近いため、体の大きさに合うランドセルが選べるということがあります。

イオンのランドセルはいつまで買える!?購入場所別の特徴も紹介

ランドセルの販売場所としては、実店舗とオンラインストアがあります。実店舗としては、大手量販店・百貨店・メーカー直営店の3つがあげられます。

イオンなどの大手量販店などは、年間通してランドセルが置いてありますので、いつまでと焦ることなくゆっくり選ぶことができます。

実店舗

お店では、たくさんのランドセルを実際に背負い、教科書を入れてどのくらいの重さになるかなどを一緒に確かめることができます。

また、写真だけでは分かりづらい色合いや風合いもわかるのもメリットですね。 

大手量販店

イオンやイトーヨーカドーなどの大手量販店では、オリジナルのランドセルに加えいろいろなメーカーのランドセルが多数売ってるので、多くのメーカーのランドセルを試すことができるでしょう。

店舗によっては、ランドセルに詳しい店員さんがアドバイスをくれるところもあります。

また1年中ランドセルが置いてあるので、いつまでと焦ることなくゆっくり選ぶことができるでしょう。

時間のある人は、まず大手量販店でいろんなランドセル試してから、メーカーの直営店に行くと良いですね。

大手量販店の中でも大々的に宣伝をしているイオンやニトリのオリジナルブランドランドセル。

実際どうなのか気になって調べてみました。

イオン

イオンオリジナルブランドといえば、色が24色から選べ、軽くて大容量のカルスポランドセルが有名です。

昔ながらのベーシックなモデルから、ナイロン性の新しいモデルまで幅広く取り揃えられています。

保証も6年間のもあるため安心です。

予想以上に高機能と口コミも多いですが、思っていたよりも安くなかったと言う声もあります。

そのため同じ値段を出すのならランドセルメーカーで購入した方が、より背負いやすくて高機能のランドセルを手に入れることができる場合もあります。

ニトリ

ニトリのオリジナルブランドも、色が豊富でベーシックなモデルからナイロン性まで幅広く取り揃えています。 6年間の保証も付いており安心です。

必要な機能は概ね揃っている割に、価格も安く設定されており30,000円以下で購入することもできます。

口コミの中には、3年で壊れてしまったとの声もありますが、6年間使っても綺麗なままとの口コミもあり、耐久性については、何とも言えないところです。

ただ6年間の保証がついている事と、たとえ3万円のランドセルが3年で壊れて買い替えたとしも6万円ですので、他より出費は抑えられそうです。

高学年になるとあまりランドセルは使わないという地域では、選択肢のひとつに入れてもいいのかもしれません。

百貨店

百貨店では量販店では販売されていないメーカーやブランド、百貨店限定モデルや、大手メーカーとのコラボ製品が売られている時があります。

また、ランドセル専門の販売員がおり、一緒に選んでもらうことができるでしょう。

ただし、販売期間が限られている店舗もあるので、いつまで販売されているかを事前に確認したほうがいいでしょう。

メーカー直営店

ランドセルメーカーが運営しているお店で、メーカーのランドセルが並んでいます。

専門の販売員もおり、商品の詳しい説明が聞けたり、疑問や不安があればすぐに対応してもらうことができるでしょう。

時にはメーカー直営店のみの特典や、子どもが喜ぶ楽しいイベントを開催していることもあります。

オンラインストア

お店に行かなくても購入できる方法として、オンラインストアがあります。

たくさんの写真や動画で、詳細まで確認することができ、口コミなども参考にすることができるでしょう。

オンラインストアの悩みとして実物を手にすることができないことがありましたが、最近ではセイバンやふわりぃなどのメーカーでは、貸し出しサービスをしてくれるお店も増えています。

メーカーの公式オンラインストア

ランドセルメーカーが運営するオンラインストアです。

商品の詳しい説明や、アウトレット商品の販売、オンラインストア限定の割引などがある時もあります。不安や疑問も、メールや電話なので問い合わせすることができます。

大手ショッピングモール

yahooや楽天などを普段から利用されている場合は、ランドセル購入にもポイントを貯めたり使ったりすることもできるため、お得に購入することがでますね。

しかし、格安で売られているランドセルなどは、保証が付いていない時があるなど、アフターサービスに不安が残ります。

ランドセルの早割はいつまで?お得に買う方法紹介

ランドセルは、いつまでに買えばお得に買えるでしょうか?

実は新作のランドセルは、早く購入した方がお得に買える早割という割引があります。

また、その他にも在庫セールやアウトレットなどお得に購入する方法があります。

早割

ランドセル商戦も終わりごろになると在庫セールなども行われますが、新作のランドセルを安く買えるのは、2月~10月ごろまでのこの時期です。

メーカーによっていつまで早割特典が付くのかは違いはありますが、注文がピークの5月~6月ごろまではプレゼントキャンペーンなどをしているところもあり、さらにお得に買えるでしょう。

在庫セール

11月~3月ごろまで、在庫セールをしているところがあります。

人気の商品が残っている時もありますが、売れ残りや機能性の低いランドセル、型落ち品の場合もあるので、注意が必要です。

型落ち品については、1年前の物とそれほど大きく変わらないことが多いので、そこまで気にすることはないように私は思います。

ただ、2年以上の型落ち品は、保管環境の状態にもよりますが、耐久性の面からみて、避けた方が良いでしょう。

購入時は、いつまでに届けてもらえるかをしっかり確認しましょう。

アウトレット

大手メーカーのホームページでは、1年を通して型落ち品や展示品などのアウトレット品を販売しています。

特に8月~9月にかけては各社アウトレットセールを開催しています。比較的在庫も多く、ときには最大50%オフで、機能性に優れた大手メーカー品が買えるでしょう。

人気商品はすぐに売れてしまうので、見つけたらすぐ決めるくらいの気持ちがいります。ときには人気商品が補充されることもあるので、こまめにチェックすることをお勧めします。

大手メーカ以外にも、ネットなどではアウトレット製品を販売していますが、保管状況などを考えると大手メーカーの製品から選んだほうが良いでしょう。

ランドセルはいつまでに準備すれば間に合うのかギリギリに買う時の注意点

ランドセルはいつまでに準備すれば間に合うか…極論を言えば入学式までですが、遅くとも3月末までには手元に欲しいものです。

購入時の注意点としては、いつまでに届けてもらえるか必ず確認してください。

また、ランドセルを買う際の素材の違いや買う時の注意点をご紹介しますので、選ぶときの参考にしてください。

素材

素材には大きく分けて【人工皮革】【牛革】【コードバン】の3種類があります。

【人工皮革】

全体シェアの7割を占めます。軽くて、水に強く、色とデザインが豊富です。

ただ、他と比べて価格が安く耐久性は劣ります。セイバンや、フィットちゃん、ふわりぃなどの大手メーカーの9割は人工皮革で作られています。

人工皮革によく似た名前の素材で、合成皮革というものがありますが、合成皮革は耐久性が非常に悪く、使用していると表面がはがれてしまう事が多いので避けてください。

中国製などの激安ランドセルに使われていることが多いです。

【牛革】

全体シェアの2.5割を占めます。昔ながらの素材で、使い込むうちに風合いが出てくるでしょう。

人工皮革に比べて重く、水に弱いですが、耐久性は良いです。価格は人工皮革よりも高くなります。

【コードバン】

全体の0.5割を占めます。高級感があり、牛革に比べても重いですが、耐久性が優れています。

水に弱く、色のバリエーションはあまりありません。価格は、牛革よりも、さらに高くなります。

注意点

ランドセルを選ぶ際の注意点は、下記の5つです。

  • デザイン
  • 大きさ
  • 重さ・フィット感
  • 安全性
  • 耐久性・アフターサポート

ひとつずつ詳しく見ていきましょう。

デザイン

飽きのこないデザインを選びましょう。

高学年へのアンケートによると、色についてはそれほど興味を示さないようですが、刺繍などのデザインについては、ダサイと感てしまうようになることがあるそうです。

大きさ

必ず、A4フラットファイルサイズ(横幅23cm以上× マチ幅(奥行き) 12cm以上)を、選ぶようにしましょう。

購入時、背負てみるとかなり大きく感じるかもしれませんが、最近の小学生の荷物は多く、教科書以外の荷物が多くても、ランドセルに余裕があれば手ぶらで歩くことができます。

重さ・フィット感

重い荷物を持つと、後ろに倒れないように、前かがみになり、猫背になりやすくなります。ランドセルがフィットしているといないでは、同じ重さでも感じ方が違います。

ランドセル本体の重さよりも、荷物の重さを支えられる機能性とフィット感が重要です。

最近は、購入時に体にぴったりでも、入学時には子どもの身長が伸びていて、フィッティングの意味がなかったと言う声もあります。

子どもはどんどん大きくなるので、今に合っているかより、6年間で身長や体格が変わっても背負いやすい設計をしていであることが大切です。

安全性

防犯ブザー金具や反射板の位置が適した場所にあるかを確認しましょう。

安全ナスカンがついているかというのも、不慮の事故を防ぐためには重要なチェックポイントです。

安全ナスカンとは

ランドセルの横に付いているフックが、一定以上の負担で外れる仕様になっており、巻き込み事故を防ぐことができます。交通量の多い通学路の方はつけておくと良いでしょう。

最近では、ナスカンを使用しないように指導している学校もあります。

耐久性・アフターサポート

耐久性がしっかりしたものを選び、修理が必要になった時のために、いつまでの期間補償がきくか内容もしっかり確認しておきましょう。

メルカリやヤフーオークションでの購入は保証がなく、アマゾンや楽天においても数年後にもきちんと販売元に連絡が取れる保証がありません。

アフターサポートのことを考えると、やはり大手メーカーでの購入が安心でしょう。

まとめ

  • ランドセルはいつまで売ってるかというと、とくにこだわらなければ1年を通じていつでも購入することができる
  • 人気デザインや人気の工房などでは、10月ごろからカタログの受付が始まる
  • 4~6月ごろが、在庫数も多く、たくさんのデザインから選ぶことができるので最もおすすめ
  • 7~10月ころには売り切れていることもありますが、まだ大手メーカーのランドセルは売っており、口コミを参考にすることができるようになる
  • イオンなどの大手量販店などは、年間通してランドセルが置いてありるので、いつまでと焦ることなくゆっくり選ぶことができる
  • 早く購入した方がお得に買える早割という割引があり、その他にも在庫セールやアウトレットなどお得に購入する方法がある
  • ギリギリに購入する際の注意点としては、いつまでに届けてもらえるか必ず確認しすること
  • ランドセルを選ぶ際は、デザイン・大きさ・重さやフィット感・安全性・耐久性やアフターサポートの5つに注意する

ランドセルがいつまで売ってるかは、各ご家庭の希望のランドセルによって変わってくることがわかりました。

わが家が望むランドセルはいつまで売ってるかを早めに知ることで、希望のランドセルを手に入れることができるでしょう。

小学生の荷物が多いということで、我が子のために選ぶときは、とにかく軽いものがいいと思っていましたが、いかに体にフィットしているかの方が、体に負担になりにくいことがわかりました。

私もアルバムに、ランドセルを背負って嬉しそうに写っている写真がありました。我が子のそんな姿が見れると思うと楽しみになりますね。

これから購入する際は、購入時期や選び方に注意して納得のランドセル選びにしてくださいね。

  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次